脂質を変えれば身体が変わる

こんにちは、山路です♪

体が変わる脂質/薬院パーソナルトレーニングジム_20230215_1

ダイエットを達成しようと考えた際にまず真っ先に脂肪を減らすことを考えると思います。
最近はいろんなところで糖質糖質と書かれているので、ダイエットするにはまず糖質を減らすという方もいるでしょう。
しかし糖質とタンパク質は1gで約4kcalの熱量を持っているのに対して脂質は9kcalの熱量を持っています。
ご存知のように体重を減らすにはカロリーの収支をマイナスにする必要があるため単純に脂質を減らした方が痩せやすそうな感じがします。

まず結論として脂質は必ず摂るべきです!
摂りましょうとか摂った方が良いですというレベルではありません。

摂らないと健康的に痩せることは不可能です!!

脂質はタンパク質、炭水化物と並んでカロリー(熱量)を持っているため熱量素というものに分類されます。
加えて余った脂質は体脂肪として蓄えられるため身体を作る栄養素である構成素というものにも分類されます。
脂質は脳の大部分を占める栄養素でもあります。

オメガ3脂肪酸に代表される質の良い脂質を摂取することで神経系に働きかけて認知症やうつ病の予防や改善が見られたとされる研究は山のようにあります。

オメガ3はどんなものに含まれているのかというとまずは青魚です!
そして亜麻仁油やエゴマ油に多く含まれているためこれらはダイエット中に限らず日常的に積極的に摂取したい栄養素です。

脂質を変えることで真の健康が手に入ります!
糖質を制限して一時的に痩せたって元に戻ってしまっては意味がありません。
ぜひ食生活から体の習慣を変えていきましょう!

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

貧血ガイドブック

こんにちは、ヤマジです♪

女性でお悩み/貧血対策/平尾パーソナルトレーニング_20230215_1

肩こり腰痛は男女問わずお悩みトップ2を独占しているわけですが、女性特有のお悩みに“貧血”があります。
男性からすると少し理解し難いかもしれませんが(男性であるお前が言うな)貧血はかなり辛く、そして危険な症状です。
かく言う山路もスポーツをしている割には鉄の数値は低く、VO2max(最大酸素摂取量)や肺活量も低いため1~2分持続する高強度の運動、例えば400m走などをすると酸欠と貧血で一発で具合が悪くなってしまいます。

女性に多い鉄欠乏性貧血は常にこれに近しい状態になるので、ちょっとした階段や信号などで猛ダッシュをするとフラフラしたり、本当に鉄の数値が低くなると何もしていないのに目がまわるというほどです。

で、これ具体的に何が危険なのかというと関東圏では電車移動が多いですがホームで電車を待っていたらフラッときて電車と接触し場合によっては命を落としてしまうなんてこともチラホラ聞くくらいです…

たかが貧血されど貧血なのですが、では対策はというとまず鉄を摂りましょうと言うことになります。
そして鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収効率がアップします!
気の利いたサプリメントは鉄と共にビタミンCも含まれていますがそうではないものは柑橘系の果物と一緒に摂取すると良いでしょう。

さて、まずひと口に貧血と言っても様々な種類があります。
最も一般的なのは鉄が不足する鉄欠乏性貧血ですが、その他赤血球が成熟しきれない悪性貧血や溶血性貧血、腎臓が原因で貧血が起こる場合もあります。
ほとんどの貧血はサプリメント等の栄養介入は必須になります。

ちなみに大前提として鉄(ヘム)にタンパク質(グロビン)がくっついて赤血球(ヘモグロビン)を作ります。
これらが酸素と結合して全身に酸素を届けてくれるため赤血球がないと酸素が行き届かず頭がフラフラしてしまうわけです。

鉄には動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄の2種類があります。
一般的にヘム鉄の方が吸収効率が良いとされていますが、貧血患者においては非ヘム鉄の吸収効率も上がりますので、食べやすい方を選択すると良いかと思います!

動物性のものだとレバー類は最強ですし魚介類特にかつおやマグロなどの赤身魚!
とりわけかつおは値段も比較的安くオススメです!!

植物性のものだとほうれん草に代表される緑黄色野菜や大豆などの豆類なんかは高タンパク質でもあるので非常におすすめです!

また効率よく赤血球を作る際にはビタミンB12(緑黄色野菜)や亜鉛、銅も必要なのでこれらの摂取も大切です。
亜鉛は牡蠣が最も多く続いて肉や豆類と続きますが牡蠣と比較すると大きな差があります。
ただし亜鉛は鉄と吸収拮抗の関係にあるため同時に摂取するのはおすすめできません。

また、貧血解消のために絶対にやってはいけない食べ合わせがあります。

鉄を含む食品の多くにはこの2つの栄養素は含まれている場合が多いのでそれほど意識的に摂らなくても鉄を摂取する過程で摂取できる場合が多いと思われます。

さて、鉄不足の方が摂ってはいけない食品はハムやソーセージなどの加工食品、お菓子などです。
これらの食品にはリン酸塩というものが多く含まれておりこれは鉄の吸収を阻害します。
またお茶やコーヒー、紅茶の渋み成分であるタンニンも鉄の吸収を阻害するため控えるべきとされています。
死ぬほど余談ですがアマゾン川が濁っているのは泥で濁っているのではなく植物からこのタンニンが染み出しているためです。

はい、続けます。

栄養の基本というか健康の基本はやって良いことをやる…のではなく『やってはいけないことを排除する』のが鉄則なので、お菓子が好き、ウインナーが好き、コーヒーが好き…わかるのですが鉄の数値が改善するまで少しの間は控えてみると体には良いかもしれません。

大切なのは知識を持ったうえで『選択すること』
上記を踏まえたうえで食べたいものを食べたら良いというのが山路の考えで、それで数値が改善しなかったり悪化してもご本人としては納得いくはずです。
無知のまま行動するから悩んでしまうんですね!
何事も選択が非常に大事だと思う今日この頃です。

山路のインスタグラムでは栄養情報や自宅で出来るエクササイズなどをわかりやすく紹介していますのでぜひご覧ください!
#ブースフィット で検索☆

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

トクホ?やめとけ

こんにちは、山路です☆

トクホ?やめとけ。【平尾/薬院のパーソナルジム】_20230209_1

今日は先に断言しておきます、国の悪口です(笑)
苦手な方はここで閲覧終了で・・・

さて、冒頭のトクホやめとけですがトクホ(特定保健用食品)は国が効果を認めた成分が入った食品のことですが、ざっくり言ってしまうと国が認めた成分”さえ“入っておけばOKなのです。
例えばトクホのお菓子やジュースには人工甘味料であるアスパルテーム(心臓病の原因)やショートニング(含まれるトランス脂肪酸は動脈硬化の原因)が含まれています。
一番ひどかったのは洗剤なんかを出してる大手メーカーが”体脂肪がつきにくい油“を2000年代に販売していたのを覚えてますか?
あれもトクホでしたけど消えましたよね、なぜでしょうか。。

原因はトランス脂肪酸という脂質です。
トランス脂肪酸はお肉などにも含まれており自然界にも存在するのですが、トクホ商品に含まれる量は比じゃない。
欧米ではトランス脂肪酸は撤廃に向けてすでに動き始めておりアメリカのケンタッキーやミスドはすでにトランス脂肪酸フリーの油に変更しています。アメリカではね!

このように国は情報弱者を餌にすることが多々あります。
某ウイルスのワクチンもそうですね。
副作用について公平な情報を大きく出したことはありません。
エコカー減税してたらガソリン税が取れなくなるもんだからいつの間にかEV車を含めて走行距離に応じた課税を検討し始める始末。

この調子だとマイナンバーカードなんかにも大いに裏がありそうな気配がしてきます…
何事においても一度自分で調べて公平な情報を基に選択することがこの国では必要なのです。

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

骨盤底筋群のうそ

こんにちは、ヤマジです♪

骨盤底筋群のトレーニング☆の嘘_20221223_1

知らなきゃよかった、業界の闇(笑)
骨盤底筋群のトレーニング
って見たことがある方もいらっしゃるかと思います。

骨盤底筋群とは文字通り骨盤の底部にある筋群のことでこの筋の弱化は尿もれや腰痛、便秘など様々な症状を引き起こします。
特に加齢と産後にこの筋は緩んでしまうため、トレーニングを行なうことは非常に重要です!

さて、もしこのブログをご覧の方にトレーナーやセラピストなど“専門家”の方がいればお伺いしたいのですが、骨盤底って具体的にどこのことを指すのでしょう?
何言ってんだ、さっき骨盤の底部と言ったじゃないかと思う方もいるでしょうが、実は体は部位毎に明確に線を引いて分けることができるのです。
例えば首は鎖骨上端から下顎の下縁まで、横は肩峰というところから乳様突起、後ろは肩甲棘とTh2から後頭骨上項線というとこまで…と言った具合ですが、これを見て固まってる専門家の方も多いというか大多数なのではないでしょうか。

そして当然骨盤底筋“群”なのでいくつかの筋肉の総称ですから、それは何個あって全ての筋肉が言えて当然でして…
言えないということは要するに何を鍛えてるかもわかならいけど、闇雲に感覚だけを頼りに鍛えているということになります。
ご自身のトレーニングならそれで良いでしょうが…

我々は専門家としての責任があります。
パーソナルトレーニングや整体においては人柄などはもちろん大切ですが、それは専門家としての確かな知識があったうえでのお話なのです。

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

なぜブースフィットはサブスク(月額制)なのか

こんにちは、山路です♪

なぜBOOS fitはサブスク(月額制)なの?_20230203_1

これ、本当によく聞かれます!

ホットペッパーには一応単発のメニューもご用意していますが、基本的にオススメもしません。
これには明確な理由がありまして、山路の根底にはそもそも1~2ヶ月トレーニングしたところで身体は変わらないというものがあります。
1回となるとなおさらです。

さらに短期間のダイエットやトレーニングは体への負担も大きく、また元に戻りやすいです。
トレーナーが一番最初に勉強することに『可逆性の原理』というものがあります。
“トレーニングは続けた期間が短いと戻りやすく、期間が長いほど元に戻りにくい”というものです。
つまり5年放置してた体脂肪を2~3ヶ月頑張って落としても数ヶ月後の未来は目に見えてしまいます。
これはなぜかというと習慣が変わっていないからです。

山路の活動理念の中に習慣を変えて人生を変えるというものがあります。
数年培った習慣は数ヶ月では変わりません。

また、今まで数年あるいは数十年放置してたくせに急に数ヶ月で都合よく体を変えたいなどという体脂肪に対してもリスペクトがない姿勢も基本的には嫌いです。

残念ながら山路はゴットハンドではありませんので、一回のトレーニングや施術でばりばり健康にすることは出来ません。
多少痛みを取り除いたり、可動域の改善をしたりすることは人よりも出来ますが基本的にはコツコツと積み上げていきながら健康を手に入れていただくことを目指してトレーニングや施術、食事などはご案内しております!
ジムを出店して間もなく2年になりますがお客様の変化を見ていくとこの信念は確信へと変化していっています。

また、より長期的に身体を変えたいというお客様を対象に3ヶ月、6ヶ月の長期契約プランもご用意しました!
コチラを利用していただくと月額が最大2万円お得になります。

最初は通い放題で、慣れてきたら月4会員などへ移行していただくことで経済的負担を減らすことも可能です!
基本的には3~6ヶ月もトレーニングをすればある程度トレーニングやセルフケアも習得できるのでそのタイミングでの移行を強くオススメします☆

短期決戦でのダイエットは他の店舗さんの方がより多くのノウハウを持っています。
中長期を見据えてしっかりと身体の根本から変えていきたい方はぜひお待ちしております!

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

加圧トレーニング、、まじ?

こんにちは、ヤマジです☆

加圧トレーニング、まじ?_20221213_1

加圧トレーニングは一時、トレーニング界を席巻し次世代の筋力トレーニングとして一世を風靡したのですが現在はその人気も以前ほどではありません。
その辺りの歴史も含めて今回は少しだけ紹介したいと思います!

まず現在は様々な利権の関係でBFR(血流制限)トレーニングとも言われる加圧トレーニングは専用のベルトを上腕と太ももに巻いてそこから先の血液の流れを一時的に制限することで代謝環境を悪化させ、筋肉の成長を促すという論理です。
それまでトレーニングは物理的な負荷、例えば重い重量のウエイトトレーニングをガンガンやるなどのやり方が主流でした。
このやり方は筋力の向上が目に見えてわかりやすい反面、関節に大きな負担をかけることから一般の方のトレーニング方法としては向いていないことが問題点でした。

加圧トレーニングは物理的な負荷ではなく化学的負荷、つまり乳酸などの代謝物質とそれによる成長ホルモンの分泌による筋肥大といった具合で身体の生理学的な反応を利用して筋肉に対して負荷をかける方法で、重たいウエイトを扱わない分、比較的安全にトレーニングを行えるとして高齢者を中心に人気を集めました!
それを応用したスロートレーニングも提唱され、さらにプロ野球選手なども行なうことで圧倒的な知名度と人気を集めていったのです。

しかしそんな加圧トレーニングには根本的な欠陥がありました。
それは“筋肉トレーニング”だったということ。

さてさて、筋肉トレーニングってなに?って思う方
あれ、筋トレって筋肉トレーニングの略だったっけ?と思う方
様々だと思いますが世の中にはざっくりと筋肉トレーニングと筋力トレーニングがあります。

よく勘違いされてる方がいるのですが、筋肉がある=筋力があるではありません。
確かに筋肉量が多い人の方が絶対的な筋力はある場合が多いので勘違いしやすいですがそれは体重による差である場合がほとんどで、筋肉量と筋力はまず別で考える必要があります。
マッチョに限って引越し作業では使えないというのは有名な話なのです。

それを理解したうえでもう一度考えてみましょう。
あなたがしたいのは筋肉トレーニングですか?それとも筋力トレーニングですか?
おそらく多くの方が筋力をあげたいと思ってトレーニングを行なうのではないでしょうか。
階段を楽に登りたい、歩き疲れしない体を作りたい、子供と思い切り遊びたいなどなど
全て“筋力”がないとできません。

この筋力は物理的にはパワーと言われ、力と速度の積で求められます。
つまり筋力を上げたいのであれば負荷もしくは速度のどちらかを上げる必要があります。
逆に言うとこれ以外の方法でパワーを上げるのはほぼ不可能と言っても問題ありません。

前回ご紹介した加圧トレーニングがなぜ廃れていったのかというと『筋力が向上しないから』です。
トレーニングには物理的負荷と化学的負荷があり、筋力を向上させるには物理的負荷をかける必要があります。
あたなが鍛えたいのは筋肉と筋力どちらでしょうか?

そして山路達也のインスタグラムでも発信していますのでぜひご覧ください。

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

パーソナルトレーニングとマンツーマントレーニング

こんにちは、山路です!

パーソナルトレーニングというと一般の方にもだいぶ浸透してきていて“ああ、○○ザップのね”というイメージがかなり浸透してきました。
しかしここで考えていきたいのがパーソナルトレーニングとマンツーマントレーニングの違いについてです。

世間一般で思われているほど業界の中ではパーソナルトレーニングを提供しているジム、トレーナーは多くはありません。
これは難しいことにハタから見てもなかなか判断がつきません。

パーソナルトレーニングとは文字通り、パーソナルなトレーニング
つまりあなたの体の状態に合ったトレーニングを提供するサービスです。
あなたの体の状態は○○だから、××をやっていくと、△△に変わっていくんですよという納得感のある説明があるのがパーソナルトレーニングです。
この話の次元が深ければ深いほど価値のあるパーソナルトレーニングと言えます。

腰痛があるので腹筋背筋を鍛えましょう
猫背なので広背筋を鍛えましょう
お腹を引き締めるために腹筋を頑張って有酸素運動をしましょう
体重を落とすために炭水化物を控えましょう

一見するとそれっぽく見えますがこれらは浅いけどパーソナルトレーナー(自称)がよくする話の代表格です。
例えば腰痛なんかはまずすべきは栄養改善であり、腹筋背筋を鍛えることで悪化することもたくさんありますし、逆にほぐすことで悪化してしまうこともよくよくあります。
まず何が原因で腰痛が起こっているのかを慎重に見極めてから助言をすべきです。

マンツーマントレーニングもまた読んで字のごとく、トレーナーがマンツーマンで指導するサービスです。
パーソナルトレーニングとの違いはあなたの体の状態は〜が丸っきり抜ける点、もしくはすごく次元の浅い点です。
トレーニングは店舗で用意してあるテンプレであることが多く、老若男女問わずとりあえずウエイトトレーニングをしたがる勝手な印象があります。
初回体験でいきなりバーベルやマシンの筋トレを始めるところは間違いなくこれです。

上記ふたつはよく比較対象に挙げられますが、これらは全く違うサービスなので本来比較になりません
優劣ではなく世界が違うというところでしょうか。

野球選手とソフトボール選手、サッカー選手とフットサル選手、ラグビーリーグの選手とラグビーユニオンの選手…全て似たような競技ですが必要な技術も体力も全然違います。

パーソナルトレーニングは人の体の評価をしないといけないので、体の構造や生理学的反応、心理学などを学んでおいてお客様に合わせた指導をしなければいけません。
対するマンツーマントレーニングはおらが知識の披露会なのでトレーナーが提供できるトレーニングにお客様が合わせるようなイメージでしょうか。

パーソナルトレーニングとマンツーマントレーニングは似てはいるけどもゴールも、主体も全てが違うわけで、当然そこには価格差が存在するわけです。

そこであなたはパーソナルトレーニングとマンツーマントレーニングどちらを受けたいでしょうか。
福岡市内、特に福岡市中央区や福岡市南区で健康的なパーソナルジムを探しているのであればぜひ一番最後に当店へ体験に来てください。
他のジムとは一線を画す異次元のトレーニングと施術をご提供します。

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1−10−20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

トレーナーとしての原点を振り返る

こんにちは、山路です。

今日は突然なのですが、山路のトレーナーとしての原点を振り返りたいと思います。
というのも先日ある人と話していてトレーナーとしてやっていこうと思ったキッカケは?という話になりまして、自分としてはやっぱり10年以上トレーナーをしてきて、良い事も悪いことも様々経験したので。
トレーナーとして気持ちを新たにと思うことはたくさんあるんですが、トレーナーとして生きていこうと決めたあの日の出来事をすっかり忘れかけている自分がいたことにびっくりしました。
今回はそんなところから話を興していきたいと思います。

話にはプロローグがありまして、まず山路は幼少期からおばあちゃんっ子でした。
小学校は家よりも祖父母の方が近く、学校が終わって放課後は祖父母の家でテレビを見たり、荷物を置いて遊びにでかけたりしたものです。
そんなおばあちゃんは自分が高2の時、脳卒中で突然帰らぬ人となりました。
お葬式では“それだけ泣いたら親の葬式で泣く涙が無くなる”と言われるほど泣きましたね。
余談ですがおばあちゃんが亡くなったのは1月の初旬で、自分はというと正月のラグビー部の初蹴りでスパイクが顔に当たり、顔面を8針縫っていて最後おばあちゃんに会った時には顔を包帯で巻かれた状態だったので…たくさん心配かけたのでせめて最後に元気な顔を見てほしかったなと、、

さて、それから数年の時が経ち、長崎市内の大手スポーツクラブのスタッフとして採用していただき働くことになりました。フィットネスとの初めての出会いです。
スポーツクラブは朝から行くとお元気なシニア世代で溢れています。
山路は前述のような背景があったので、会員の人たちを祖父母に重ねながら、会員の方も孫のように可愛がってくれました。
そのようなことも回顧していくと本当にいろんな人からの支えがあって今の自分があると改めて実感するものです。

勤務し始めて1年が経とうとした時のことです。
あるおばあちゃま会員さんがいて、その方はいつもニコニコしながらリカンベントバイク(背もたれ付きの自転車)を漕ぎながら自分とお話してくださいました。
亡くなった祖母と重なるものもあり、お話をした時間は自分の心に癒しになっていました。
そんな方が突然退会するとの一報が無線で流れてきました。
驚きつつも平静を装いながら他のお客様とお話をしているとご丁寧にジムまでお越しいただいて、ご挨拶いただいたので事情をお伺いしたのですが、、

『先生、白血病と言われました…先生、まだ死にたくない』

いつも元気で明るい声でお話してくださってたお客様のあまりにもか細い声に自分はどうしようも出来なくなりその場で泣き崩れました。
その時の声は今でもよく覚えています。

それから白血病について調べると易出血特に鼻血とあります。
その会員さんからは白血病と診断される少し前に雑談の中で“最近よく鼻血が出るのよね〜”と言う話を耳にしていたので全身から力が抜けるような思いでした。
白血病において出血をしやすい、とりわけ鼻血がよく出るというのは代表的な初期症状です。
その時、自分はアルバイト。元々ボートレーサーになりたったので繋ぎのバイトとして選んだのがスポーツクラブでした。
そのお客様は数ヶ月後に亡くなってしまいました。
もし、あの時の何気ない雑談の中で気付いてすぐに検査を受けてもらっていたら結果は変わったのだろうか、救えたのだろうかと心の底から後悔すると同時に『この仕事は命を預かるんだ、生半可な気持ちでは出来ない』という思いが芽生えました。

そこでバイトをやめることもできたのですが、もう同じ思いをすることもさせることも御免だという強い決意はこの仕事で生きていくという思いに変わりました。

それから10年近くの月日が流れ、あの時の無力感、虚無感を忘れることができず必死に勉強をする毎日を送っていました。
パーソナルの中のヒアリングで何度か“おかしい”と思い病気の早期発見に繋がったこともありました。

こういった出来事が今のトレーナーとしての人生を歩むきっかけになっています。
だからこそフィットネスというものに対して自分なりに全力で向き合ってきたしトレーナースクールの生徒にも向き合ってもらっています。
雑談を雑談で終わらせない、そのための圧倒的な知識
これがプロのトレーナーでは一番大事です。
雑談の中にもその人の情報を収集して必要であればアドバイスをする
これはまさに言うは易し行うは難しで、生半可な知識では出来ないですし当然筋トレだけしか教えることが出来ない人には100%無理です。

自分はプロのトレーナーを目指したい。

立場上、今自分のことをプロだと名乗ってはいますが正直本気で自分のことをプロだ、プロフェッショナルになれたと思ったことは一度もありませんね。

山路の人生を振り返ると
コンプレックスが自分を成長させてくれた人生だった
と振り返ることができます。

元々トレーニングを熱心に始めたのもラグビーをするうえで体の小さいことをコンプレックスに思い、小さくてもやれるんだと証明したかったからだし、スポーツクラブ時代の同期は医療系の学生ばかりでど素人は自分だけという状況
医療系の話になると全くついていけないというコンプレックスからトレーニングの話だけは負けたくないと。
当時、全社共通で知識テストがありクラブ一位を獲ってからトップの座を退職するまでキープし続けました。

この会員さんの件もそのコンプレックスの1ページとして自分の心に深く刻まれています。
あの日、あの時の、あの思いをもうしなくても良いようにやはり毎日、自分を向上させるしかありません。
もう絶対にあんな思いは、、、

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1−10−20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

BOOS fitのパーソナルトレーニングは何が違うのか

こんにちは、ヤマジです☆

BOOS fitのパーソナルトレーニングは何が違うのか_20230105_1

よくヤマジさんのところのパーソナルトレーニングって何が違うんですか?とお客様だけではなく同業者の方からも言われます。
結論、全てが違うのですが、今回は何が違うのか具体的なところを少しだけご紹介したいと思います。

まず、ヤマジのパーソナルトレーニングはコンセプトが違います。
コンセプト(根幹)が違うので全てがガラッと変わってしまうのですが、このコンセプトはトレーナーを10年以上する中でヤマジが今のところ行き着いたある種の答えです。

それは何かというと“パーソナルトレーニングは健康に導くべきものである”というもの
非常に当たり前ですがこれが当たり前ではないんですね。
多くのパーソナルジムのホームページには健康的ななんちゃらと書いてありますが、では健康ってどんな定義ですか?と聞かれると答えることができる人はかなり少数なのが現実。
これはWHO世界保健機関が明確に定義を定めていますので本来これを覚えたうえで健康に対してアプローチをしなければいけません。

会社で言うと企業理念も知らないまま仕事をするようなものでこれほど恐ろしいことはありません。

このコンセプトを基に『トレーニング前の身体づくり』をBOOSfitでは行っています。
トレーニングはマシンを使った筋トレの前に
1.柔軟性を高める 2.安定性を高める 3.筋力を高める

必ずこの順番で行う必要があります。
例えば体が硬いのに筋トレを行うと動かないもの無理やり動かすので怪我をしていまいます。
なのでまずは柔軟性を高めるために自分の体重を使ったストレッチから、あるいはタイ式整体などで体を整えてからということになります。

次に安定性、体がふにゃふにゃしていてはこれもトレーニングすると怪我をします。
スクワットというトレーニングを例に上げると腰の部分はしっかりと安定させて曲がったり反りすぎたりしないようにしないといけませんが、安定性が低いとどうしても真っ直ぐの状態を維持するのが難しいと。
なのでいわゆる体幹トレーニングを行って安定性を上げる必要があるわけです。
医療現場では当たり前に行われていることが民間資格しか存在しないトレーニング界隈ではまだまだ浸透していない考え方です。
根本が違うので全てが違います。

ちなみにもう少し踏み込んだ話をすると体の正常と異常って何が基準になるんでしょうか。
何を持って体が硬い、柔らかいと判断するのでしょうか。
開脚して180度開けばOK?前屈して胸が付けばOK?
全て違います。
体というのは難しいもので硬すぎても腰痛になるし柔らかすぎても腰痛になります。
腰痛の改善には筋トレが良いって言ってるトレーナーも、腰痛の改善にはヨガが最高と言ってるインストラクターも実はもれなく腰痛持ちだったりします。
それは正常と異常の違いを医学的に理解していないからです。
というめちゃくちゃ基礎的な知識量が我ながら他のトレーナーさんとは圧倒的に違うので、最大限、安全かつ効果的なトレーニングと施術を提供できるんです。

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

具体的な解毒の方法論

こんにちは、山路です♪

解毒の方法論_20221120_1

摂った栄養素を効果的にエネルギーとして使ったり、体脂肪をエネルギーとして使うには肝臓の働きが大切ですよというお話をしてきました。
今回は具体的に肝臓の働きを高めるための解毒方法をご紹介します。

解毒(デトックス)では何か特別なことをするわけではありません。
『体内に入ってくる毒素を減らす』
これが大原則で、これに尽きます。

元々肝臓や腎臓は解毒をしてくれる器官ですが、その能力を上回る毒素が体に入ってきているので一時的にその量を制限することで体内のデトックスは十分可能です。
何か特別なお茶などを飲まなくても体はしっかりと毒素を排出してくれますし、魔法のお茶を飲んでも普段通りの食事をしていたらいつまで経っても解毒はできません。

最も有効な方法はファスティング(断食)です。
ファスティングと聞くと少し聞いたことがある人は3日断食を思い浮かべる人が多いかと思います。
しかしファスティングを初めて行なう方にとって3日断食は非常にハードルが高く、個人的にはおすすめしません。
なぜなら肝臓の働きが鈍い状況で3日断食を行なっても脂肪から糖を作る糖新生が上手く行えず、低血糖のような症状を引き起こしてしまうからです。
ファスティングを行なうなら16時間ファスティングを一定期間行なって体を慣らした後に3日断食を行なうのが最も良い進め方です。

断食を希望の方には食生活のサポートも徹底的に行いますので気になる方はぜひお問い合わせください。

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

#福岡市#薬院#平尾#パーソナルジム#パーソナルトレーニング#ダイエット#痩身#トレーニング#プライベートサロン#タイ古式マッサージ#タイ式マッサージ#整体#眼精疲労#猫背#体験メニュー#肩こり#肩コリ#首こり#首コリ#腰痛#足ツボ#足つぼ#フットマッサージ#足裏マッサージ#ほぐし#メンズ#男性#産後#マタニティ

今だけ体験トレーニング0円