貧血ガイドブック

こんにちは、ヤマジです♪

女性でお悩み/貧血対策/平尾パーソナルトレーニング_20230215_1

肩こり腰痛は男女問わずお悩みトップ2を独占しているわけですが、女性特有のお悩みに“貧血”があります。
男性からすると少し理解し難いかもしれませんが(男性であるお前が言うな)貧血はかなり辛く、そして危険な症状です。
かく言う山路もスポーツをしている割には鉄の数値は低く、VO2max(最大酸素摂取量)や肺活量も低いため1~2分持続する高強度の運動、例えば400m走などをすると酸欠と貧血で一発で具合が悪くなってしまいます。

女性に多い鉄欠乏性貧血は常にこれに近しい状態になるので、ちょっとした階段や信号などで猛ダッシュをするとフラフラしたり、本当に鉄の数値が低くなると何もしていないのに目がまわるというほどです。

で、これ具体的に何が危険なのかというと関東圏では電車移動が多いですがホームで電車を待っていたらフラッときて電車と接触し場合によっては命を落としてしまうなんてこともチラホラ聞くくらいです…

たかが貧血されど貧血なのですが、では対策はというとまず鉄を摂りましょうと言うことになります。
そして鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収効率がアップします!
気の利いたサプリメントは鉄と共にビタミンCも含まれていますがそうではないものは柑橘系の果物と一緒に摂取すると良いでしょう。

さて、まずひと口に貧血と言っても様々な種類があります。
最も一般的なのは鉄が不足する鉄欠乏性貧血ですが、その他赤血球が成熟しきれない悪性貧血や溶血性貧血、腎臓が原因で貧血が起こる場合もあります。
ほとんどの貧血はサプリメント等の栄養介入は必須になります。

ちなみに大前提として鉄(ヘム)にタンパク質(グロビン)がくっついて赤血球(ヘモグロビン)を作ります。
これらが酸素と結合して全身に酸素を届けてくれるため赤血球がないと酸素が行き届かず頭がフラフラしてしまうわけです。

鉄には動物性のヘム鉄と植物性の非ヘム鉄の2種類があります。
一般的にヘム鉄の方が吸収効率が良いとされていますが、貧血患者においては非ヘム鉄の吸収効率も上がりますので、食べやすい方を選択すると良いかと思います!

動物性のものだとレバー類は最強ですし魚介類特にかつおやマグロなどの赤身魚!
とりわけかつおは値段も比較的安くオススメです!!

植物性のものだとほうれん草に代表される緑黄色野菜や大豆などの豆類なんかは高タンパク質でもあるので非常におすすめです!

また効率よく赤血球を作る際にはビタミンB12(緑黄色野菜)や亜鉛、銅も必要なのでこれらの摂取も大切です。
亜鉛は牡蠣が最も多く続いて肉や豆類と続きますが牡蠣と比較すると大きな差があります。
ただし亜鉛は鉄と吸収拮抗の関係にあるため同時に摂取するのはおすすめできません。

また、貧血解消のために絶対にやってはいけない食べ合わせがあります。

鉄を含む食品の多くにはこの2つの栄養素は含まれている場合が多いのでそれほど意識的に摂らなくても鉄を摂取する過程で摂取できる場合が多いと思われます。

さて、鉄不足の方が摂ってはいけない食品はハムやソーセージなどの加工食品、お菓子などです。
これらの食品にはリン酸塩というものが多く含まれておりこれは鉄の吸収を阻害します。
またお茶やコーヒー、紅茶の渋み成分であるタンニンも鉄の吸収を阻害するため控えるべきとされています。
死ぬほど余談ですがアマゾン川が濁っているのは泥で濁っているのではなく植物からこのタンニンが染み出しているためです。

はい、続けます。

栄養の基本というか健康の基本はやって良いことをやる…のではなく『やってはいけないことを排除する』のが鉄則なので、お菓子が好き、ウインナーが好き、コーヒーが好き…わかるのですが鉄の数値が改善するまで少しの間は控えてみると体には良いかもしれません。

大切なのは知識を持ったうえで『選択すること』
上記を踏まえたうえで食べたいものを食べたら良いというのが山路の考えで、それで数値が改善しなかったり悪化してもご本人としては納得いくはずです。
無知のまま行動するから悩んでしまうんですね!
何事も選択が非常に大事だと思う今日この頃です。

山路のインスタグラムでは栄養情報や自宅で出来るエクササイズなどをわかりやすく紹介していますのでぜひご覧ください!
#ブースフィット で検索☆

国際ライセンスNESTA認定パーソナルトレーナー
日本タイ古式マッサージ協会アドバンスセラピスト&認定講師
柔道整復師
国家資格取得者の確かな技術を体感できる施術で痛みを取り除き
業界13年の異次元パーソナルトレーニングで再発を予防する
痛み改善のスペシャリスト 山路達也
福岡市中央区平尾1-10-20 BRAMASOLEhirao401
タイ古式整体とパーソナルトレーニング BOOS fit

コメントを残す

今だけ体験トレーニング0円
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。